私のデジタル戦隊 デジタル鬼兵隊構想

画面が増えるたびに、情報の流れが加速する 私の環境は、 モニター2枚+液晶テレビ1台の3画面構成にminiPCを接続し、さらにiPad Airと3台のAndroidタブレットを活用した7画面体制 。さらにiPhone(2キャリア)、アレクサ端末と6デバイスという状況で、それぞれのスクリーンで異なる情報を表示しながら作業を進めています。 (Geminiで作ってもらったイメージです。・・こんな整理されていませんが) 気がつけば、私のデスク周りはSNSのタイムラインのようになっていま した。視線を動かすたびに、さまざまな情報が行き交い、まるで複数のプラットフォームを同時に閲覧しているかのような状況です。 そして、この環境ならではのユニークな問題もあります。例えば、 アレクサ対応端末とタブレットのうち2台がアレクサに反応するため、「アレクサ!」と呼びかけると、あちこちから「はい、どうしました?」という声が返ってきます。 モバイルディスプレイの限界とタブレット活用の必然性 コロナ禍の初期にはPCのマルチモニター化を目的として、15.6インチのモバイルディスプレイを購入しました。しかし、Type-CとHDMI接続が必要であり、特にミニHDMI端子の強度に不安を感じることが多く、ケーブルが抜けかけることが増えてしまいました。その結果、接続の安定性に問題が生じ、持ち歩くことを避けるようになりました。 さらに、未使用のPCをディスプレイの上に置いてしまい、液晶画面にひびが入ってしまったことで、完全に使えなくなり、新たな環境を模索することにしました。 最近は、シェアオフィスなどの外出先で複数の画像を同時に確認したいことが増えています。しかし、PC1台では画面の切り替えに手間がかかり、業務の流れが途切れやすくなります。そこで、タブレットを複数組み合わせることで、よりスムーズな情報処理が可能になるのではないかと考えています。 画面サイズを紙に換算すると見えてくる最適な距離感 この多画面環境を「紙サイズ」に換算して考えると、意外と理にかなっています。一般的なPCのモニターサイズは24インチ前後ですが、タブレットの活用によって視認性が向上するのは明らかです。 例えば、 12インチのタブレット をPCモニターに換算すると、距離が半分の位置なら 24インチ相当 距離が1/3にな...