メリハリのある時間を作る—シェアオフィスという選択


1月に参加したセミナーでご縁があった、近所にお住まいの個人事業主の方から、徒歩10分ほどの場所にあるシェアオフィスをご紹介いただきました。そこから少しずつ情報を集め、現在は本格的に利用を検討しています。

以前から、近くのファミリーレストランで、年配の方がパソコンや経済紙を広げて作業している姿をよく見かけていました。モーニングなら500円以下でドリンクバーも利用できるため、そうした場を仕事の拠点として活用するスタイルもあるのだな、と興味を持っていました。

今回調べたシェアオフィスは、全国展開しているサービスで、拠点によってはフリードリンクやキッチンなども備えられており、快適に過ごせそうです。最寄りの拠点では、月額2万円弱の契約プランのほかに、全国のオープンエリアを自由に使える「フリーパスポート」(月額22,000円)といったプランもありました。

(近所のシェアオフィス、以前は、TOYOTAレンタカーさんの事務所があった2Fでした)


なお、三重県内では津以南は菅島(鳥羽市の離島)にしか拠点がなく、近隣では豊橋駅や鷲津駅、浜松駅にあるようです。
暑さが本格化してきた今、エアコン代や電気代の負担、安定したネット環境の確保といった点からも、シェアオフィスの利用は現実的な選択肢だと感じています。

東京には多くの拠点があり、職業安定所やお仕事センターの近くにも点在しているため、最近減りがちな運動量の改善や、自宅にこもりがちな生活のリズムを変える意味でも、外に出るきっかけになればと思っています。

なお、板橋区立起業活性化センターは設備や条件がとても良く魅力的なのですが、契約を結ぶと「事業の準備」とみなされ、雇用保険の受給条件に抵触してしまう可能性があるため、現時点では一般のシェアオフィスを中心に検討を進めています。

板橋区立起業活性化センターシェアードオフィス(1.3万円/月)


暑さが本格化する前には、利用する拠点を決めたいと考えています。利用を開始しましたら、またブログでレポートします。


検討中のシェアオフィス:いいオフィス

検討中のプラン:プレミアパスポート

近くのファミレス:ガスト


コメント

このブログの人気の投稿

ブログをはじめました

20年ぶりのKac再デビュー

- 生成AIを活用した生活